2015年8月6日木曜日

引き続き ところミュージアムより。

毎日、暑い日が続きますが、
ところミュージアム受付に飾られてある花にふっと心が和みます。


大三島美術館スタッフ 村上

2015年7月10日金曜日

ところミュージアムより。

ところミュージアムに行くと、カラフルな毛虫が!


見事な蛍光色!

自然の中にある、ところミュージアムならではの日常の一コマです。

昨日は午後から蒸し暑い一日となりましたが、
ところミュージアムから見る海と空はとても綺麗でした。


大三島にお越しの際は、是非、ところミュージアムにもお立ち寄り下さい☆

美術館スタッフ 和美

2015年6月23日火曜日

御田植祭。

土曜日に大山祗神社で行われた御田植祭に行ってきました。


御田植祭名物、 一人角力!


のこった、のこった! 行司さんの声にも力が入ります。

軍配は二勝一敗で、稲の精霊の勝ち~!!

稲の精霊との取組を真剣にそして、ユーモアを交えながら披露してくれた一力山に
観客席から大きな拍手が送られました。

一人角力の後はかわいい早乙女達による田植えの神事です。



早乙女の頭の上には何と熨斗!
これには新鮮な驚きがありました。

先日、受付スタッフと大三島の祭りの話になり、
彼女は祭りが大好きで、祭りの日には血が騒ぐそうです。笑

大三島の各地区でそれぞれ違う祭りのスタイル、
地区によっては、お正月より秋祭りに帰省する人が多いとか・・・。

現在、交流館では大三島写真クラブの皆さんの写真を展示しています。
大三島のお祭りの写真も展示していますので、是非、ご覧ください。

獅子舞にだんじりに継ぎ獅子に。
大三島の秋祭りも楽しみです。

大三島美術館スタッフ 村上

2015年6月18日木曜日

大三島の風景写真。

現在、大三島美術館交流館では大三島 写真クラブの皆さんによる
大三島の風景写真を展示しています。
 
気迫たっぷり各地区の祭りや季節の花々など。
 
是非、ゆっくりとご覧ください♪

 



大三島美術館スタッフ 村上

2015年6月9日火曜日

西条市立小松小学校5年生の皆さんが来てくれました。

6月7日(日)に、西条市立小松小学校5年生の皆さんが大三島美術館に来てくれました。
大三島少年自然の家へのキャンプの3日目、最後の立ち寄り先だったそうです。
それでも皆さん、元気でした。
初めて美術館という場所に来た、という子たちが3分の1ほども いたでしょうか。
美術館デビューです!!大三島美術館が「ファースト美術館」に!!

これは責任重大です。美術館=なかなか楽しい場所だネ、となるか、つまんない場所、となるか。
これからも、美術館に行って見たいな、と思ってもらえるよう、学芸員も張り切っていきました。



1時間ほどの滞在予定、ということで、全館をひととおり(といっても3部屋しかありませんが)
ご案内したあと、楽しく美術館を探検するためのワークシートを片手に自由に見て回ってもらい
ました。
ワークシートは全4種類(A6サイズ)。
2種類ずつセットにしたので、どちらに当たるかは分かりません。
お友だちと ちがうシートが当たるので、4種類とも考えてもらいます。
難しいものではありません。じっくり観察していただくための仕掛けや、日本画についてちょっと
詳しく知ってもらうためのヒントを入れた楽しいものです。

もちろん、先生も答えは知りません。最初にひととおり ご案内したときの話に、ヒントをさらりと
入れておきました。


作品を じっくり眺め、頭をひねり、想像力をはたらかせ、シート片手に美術館を探検中です。
みなさん、キャンプ最終日の疲れも見せず、なかなかの集中力で美術館巡りをしてくれました。


全部出来た!!と学芸員のところに答え合わせに来るも、なかなか正解が分からない問題が
あります。学芸員は「よ~く観察して」「想像力を働かせて」「頭をひねって」などなど・・・。
しかし、みなさん思考が柔軟です。鋭いっ!と思わせられる事柄がどんどん出てきました。



最後に、答え合わせを兼ねて、見て欲しかったこと、感じてほしかったこと、などをお話ししました。


美術館を探検中の皆さん、お話しできた何人かに、「紙ではなくて絹の布に描く日本画」とか、
「なぜか人物が3Dのように立体的に見えることについて」なども、お伝えしました。
まだまだ、美術館には楽しいこと不思議なことが たくさん あります。

今度はご家族で遊びに来てください。学芸員が居る日なら、声をかけてもらえれば、またご案内
しますね。
夏休みには遊びのプログラムもあります(詳細は後日、ホームページにも掲載します)。
また、みなさんに会えることを楽しみにしています。


学芸員 稲葉











2015年5月22日金曜日

岩田健先生

5月19日、岩田健母と子のミュージアムに岩田健先生と奥様が来てくださいました。


奥様と教え子の皆様とご一緒にお越しくださり、ミュージアムで歓迎セレモニーを開催しました。
この日は快晴で、ミュージアムの美しさは完璧でした。



上浦小学校、大三島小学校の6年生の皆さん、大三島の美術館を楽しむ会の皆様、地域の方々も一緒です。

 
 

 
花束と記念品の贈呈。
 

 
 
 
岩田先生からのお話し。作品をどのようにして制作しているか、分かりやすく説明してくださいました。
 
                
      



皆さん、とても熱心に聴いていました。

 
 
 
小学生代表による挨拶です。岩田先生、真剣に受けてくださいました。
 
 
 
小学生の皆さんによる歓迎の歌「ふるさと」。すばらしく上手でした。
 
岩田先生、奥様、先生の教え子の皆さん、歓迎に集まった方々も全員一緒に。
 
 
先生と記念撮影。
前に椅子を置いて座っていただき、その後ろに並ぶ形で撮影する予定でしたが、
先生は小学生の皆さんの間にすっと入っていかれました。
みんな、照れくさそうな嬉しそうな顔をしていました。
 



 
 
 
楽しむ会の方々と先生。
 

 
大切で特別な作品と。
 
 
 
私も貴重なお話をたくさん聞くことができました。
子どもたちといる先生が本当に楽しそうで、作品の暖かみの理由がよく分かりました。
また、ぜひお越しいただきたいと思います。
 
歓迎セレモニーに集まってくださった皆様、ありがとうございました。
皆様にとって良い1日であったなら幸いです。
 
 
大三島美術館
学芸員 稲葉
 
 


国際博物館の日 2015 投票結果発表!!

5月18日は国際博物館の日。毎年、日本全国・世界各国で様々な記念事業が行われています。
今治市は今年が初参加です。

今年は5月18日が月曜日だったので、今治市は5月17日 日曜日、市内の文化施設11館の
観覧料が2割引となりました。

今治市大三島美術館では さらに、今の展示 「大三島美術館Ⅰ -描かれた女性像 -」で
展示中の作品から、いちばん気に入った作品を1点えらんで投票していただきました。
投票してくださった方には、お好きなカードを1枚、プレゼント。展示中の作品のカードも
何種類かありますので、お気に入りの作品のカードを手に入れた方もいらっしゃったのでは
ないでしょうか。

入館者の8割の方が投票してくださいました。みなさま、ご参加ありがとうございました。

それでは結果発表です。

第 1 位  『 舞妓 』  青山 亘幹
                      青山亘幹氏は美人画を得意としている作家です。
                      大三島美術館にも青山氏の美人画を何点も所蔵しており
                      今回の展示でも展示数は一番多いです(3点)。

第 2 位  『 面妖 』  智内 兄助
                      智内兄助氏は今治市出身の作家さんです。先日は
                      よんでん芸術文化賞を受賞されました。
                      娘さんをモデルに多くの作品を描いておられましたが、最近は
                      人物以外の絵を多く描いておられます。

今回の展示では、できるだけ多くの作家の女性像を展示することを心掛けました。
様々な描き方で表現された女性たちがいます。
そのためか、1票ずつ入っている作品も多く、観覧者それぞれに心惹かれる女性像があることが
よく分かりました。

 「大三島美術館Ⅰ -描かれた女性像 -」は7月20日(月・祝)まで開催しております。
みなさま、ぜひお越しください。


大三島美術館
学芸員 稲葉