2015年8月8日土曜日

今年もやりました。クレーン制作ワークショップ。

大三島美術館夏休み企画「美術館を遊ぶ、美術館で遊ぶ。 見てみる・やってみる・作ってみる」の
第一弾として、今年もやりました。「Onomichi Dockyard Crane オリジナルクレーン制作ワークショップ」。
★ 前回のブログ記事「ひかりであそぶ」は、この夏休み企画の第二弾でした。


パーツを選んだり

         

参考にするためにクレーンの資料を見たり。

 
 
先生たちが工具を駆使してカタチを作ってくれます。
 
         
 
構想を練り練ります。組み立て方を思案・・・。 先生にも相談します。
 

 

 
自分のクレーンの完成予想を目指して組み立てたり、美しく仕上げるために ヤスリをかけたり。
みなさん、集中力MAXです。
          
          

         今年は、凝ったデザインが多かったようで、先生も大忙しです。
         


        親子とも大いに熱中。グルーガン(ホットボンド)という道具も使ってみます。
      
      
       

最後は色を塗って完成です。去年は白木の良さを残したい、と塗らない方も多かったのですが、
今年は色を塗ったり模様を描いたりする方が多かったです。

       
        


                    それでは今年の作品をご紹介。










 
 
来年も出来るかどうかは未定ですが。実施できると良いな、と思っております。
 
大三島美術館 学芸員 稲葉
 
おしらせ
 
第三弾(最後!!)は8月22日(土)の「彫刻ダンス」。
現在展示中の彫刻の間で、彫刻のポーズを真似したり、名前をつけたり、続きを作って踊って見たり。普段は展示室で動き回ると「しーっ!!」と言われたりするけれど、この日ばかりは大丈夫。
そのあと、展示室から大きな部屋(交流館)にい移動して、目一杯、身体を使って表現します。
ダンスの経験が無くても大丈夫!! すべて、冷房がきいた美術館の建物の中なので、夏休みの最後に涼しく楽しく、思い出作りをしてみませんか。 詳しくは、HPのイベント案内まで。
受付の締切りは8月9日までとなっていますが、定員までまだ余裕がありますので、ぜひ、
美術館まで連絡ください。みなさまのご参加をお待ちしております。
 

2015年8月7日金曜日

ひかりであそぶ

8月の1日、2日に美術館で開催された夏休み企画のレポートをお届けします♪

大人も子供も楽しめるこの企画、
皆さん、新しい彫刻の見方を知って楽しんでおられる様子でした。

彫刻をよく見るめがねで見たり、寝転んだり上から見たり、懐中電灯で照らして見たり。

ワークシートにある彫刻の手を探したり、彫刻と同じポーズをとってみたり。

中でも盛り上がったのがアクリル板にセロファンや糸、和紙など思い思いの素材を挟んで、
美術館の壁や彫刻に投影したひかりのあそび。

それぞれ作る方の感性によって、シックなものからカラフルなものまで、
さながら彫刻を使ったファッションショー、皆さん、他の方の作品も熱心に見入って、
楽しんでおられました。

では、この日の様子を写真で一挙にどうぞ!









ワークショップに参加して下さった皆さん、ありがとうございました♪

~大三島美術館からのお知らせ~

 8月22日(土)に夏休み企画、第三弾“彫刻ダンス”を開催します!
 参加者募集中ですので、興味がある方は大三島美術館までご連絡ください☆
 
 大人の方も楽しんでいただける内容になっています。
 (私も張り切って踊りたいと思います!)

大三島美術館スタッフ 村上

2015年8月6日木曜日

引き続き ところミュージアムより。

毎日、暑い日が続きますが、
ところミュージアム受付に飾られてある花にふっと心が和みます。


大三島美術館スタッフ 村上

2015年7月10日金曜日

ところミュージアムより。

ところミュージアムに行くと、カラフルな毛虫が!


見事な蛍光色!

自然の中にある、ところミュージアムならではの日常の一コマです。

昨日は午後から蒸し暑い一日となりましたが、
ところミュージアムから見る海と空はとても綺麗でした。


大三島にお越しの際は、是非、ところミュージアムにもお立ち寄り下さい☆

美術館スタッフ 和美

2015年6月23日火曜日

御田植祭。

土曜日に大山祗神社で行われた御田植祭に行ってきました。


御田植祭名物、 一人角力!


のこった、のこった! 行司さんの声にも力が入ります。

軍配は二勝一敗で、稲の精霊の勝ち~!!

稲の精霊との取組を真剣にそして、ユーモアを交えながら披露してくれた一力山に
観客席から大きな拍手が送られました。

一人角力の後はかわいい早乙女達による田植えの神事です。



早乙女の頭の上には何と熨斗!
これには新鮮な驚きがありました。

先日、受付スタッフと大三島の祭りの話になり、
彼女は祭りが大好きで、祭りの日には血が騒ぐそうです。笑

大三島の各地区でそれぞれ違う祭りのスタイル、
地区によっては、お正月より秋祭りに帰省する人が多いとか・・・。

現在、交流館では大三島写真クラブの皆さんの写真を展示しています。
大三島のお祭りの写真も展示していますので、是非、ご覧ください。

獅子舞にだんじりに継ぎ獅子に。
大三島の秋祭りも楽しみです。

大三島美術館スタッフ 村上

2015年6月18日木曜日

大三島の風景写真。

現在、大三島美術館交流館では大三島 写真クラブの皆さんによる
大三島の風景写真を展示しています。
 
気迫たっぷり各地区の祭りや季節の花々など。
 
是非、ゆっくりとご覧ください♪

 



大三島美術館スタッフ 村上

2015年6月9日火曜日

西条市立小松小学校5年生の皆さんが来てくれました。

6月7日(日)に、西条市立小松小学校5年生の皆さんが大三島美術館に来てくれました。
大三島少年自然の家へのキャンプの3日目、最後の立ち寄り先だったそうです。
それでも皆さん、元気でした。
初めて美術館という場所に来た、という子たちが3分の1ほども いたでしょうか。
美術館デビューです!!大三島美術館が「ファースト美術館」に!!

これは責任重大です。美術館=なかなか楽しい場所だネ、となるか、つまんない場所、となるか。
これからも、美術館に行って見たいな、と思ってもらえるよう、学芸員も張り切っていきました。



1時間ほどの滞在予定、ということで、全館をひととおり(といっても3部屋しかありませんが)
ご案内したあと、楽しく美術館を探検するためのワークシートを片手に自由に見て回ってもらい
ました。
ワークシートは全4種類(A6サイズ)。
2種類ずつセットにしたので、どちらに当たるかは分かりません。
お友だちと ちがうシートが当たるので、4種類とも考えてもらいます。
難しいものではありません。じっくり観察していただくための仕掛けや、日本画についてちょっと
詳しく知ってもらうためのヒントを入れた楽しいものです。

もちろん、先生も答えは知りません。最初にひととおり ご案内したときの話に、ヒントをさらりと
入れておきました。


作品を じっくり眺め、頭をひねり、想像力をはたらかせ、シート片手に美術館を探検中です。
みなさん、キャンプ最終日の疲れも見せず、なかなかの集中力で美術館巡りをしてくれました。


全部出来た!!と学芸員のところに答え合わせに来るも、なかなか正解が分からない問題が
あります。学芸員は「よ~く観察して」「想像力を働かせて」「頭をひねって」などなど・・・。
しかし、みなさん思考が柔軟です。鋭いっ!と思わせられる事柄がどんどん出てきました。



最後に、答え合わせを兼ねて、見て欲しかったこと、感じてほしかったこと、などをお話ししました。


美術館を探検中の皆さん、お話しできた何人かに、「紙ではなくて絹の布に描く日本画」とか、
「なぜか人物が3Dのように立体的に見えることについて」なども、お伝えしました。
まだまだ、美術館には楽しいこと不思議なことが たくさん あります。

今度はご家族で遊びに来てください。学芸員が居る日なら、声をかけてもらえれば、またご案内
しますね。
夏休みには遊びのプログラムもあります(詳細は後日、ホームページにも掲載します)。
また、みなさんに会えることを楽しみにしています。


学芸員 稲葉