2014年10月19日日曜日

伯方児童館から「おでかけ児童館」が来てくれました。

10月3日(金)。伯方児童館から「おでかけ児童館」が来てくれましたよ。
大三島保育所と上浦保育所の年中さんたちと、「せとうち たいこさん」を作りました。

伯方児童館の先生たちが、いろいろ楽しいことを考えてきれくれました。
さあ、どんな「たいこさん」が出来るのでしょうか。楽しみです。

まずは、児童館の先生のお話です。
伯方児童館って、どんなところ? どんな楽しいことが あるのかな??


                                                    
 
 
 
伯方児童館さんオリジナル 「折り紙絵本」『せとうちたいこさん じどうかん いきタイ』 です。
 

                 この表紙の たいこさん も・・・


 

                たいこさん、たいたろうさん、こだいちゃん たちも・・・

 

                ぜんぶ、折り紙で できています!! 
                すごい です、ステキです、そして カワイイ!!

 
 
 
つぎは、いよいよ たいこさん を作ります。
材料が いろいろあります。 保冷剤は何に使うのでしょうか??
 


 



カラフルで かわいい 材料が たくさん あります。
見ているだけでウキウキしてきますね。

 
 
作り方の説明を聞いて・・・(みんな注目でした)

 
 
 
それでは、作ってみましょう!!
 
前を向いている??
 


 



 
こっちも? 前向き??
 

 
たいこさん の絵本の表紙を いつも見ていた私は、「たいこさん は横向きにつくる~」の
イメージをもっていました。
 
(じつは、児童館の先生も、横向きのつもりだったそうです)
 
みんな自由で いいですね~。 長野ヒデ子さんは、子どもたちの思いつきの自由さが
大好きだそうです。
 
 
                     みんな一生懸命です。



 
保育所の先生は撮影にも一生懸命。
 
 
 
たいこさん は赤色とは限らないようです。
全身 おなじ色!とも決まっていません。
ステキすぎです。


 
 
色がぬれたらハサミの登場。うまいものです。

 
 
たいこさんの前と後ろを合わせてゴムをつけ、帽子をかぶせたら出来上がりです!!


 
 
たいこさん、大三島美術館で泳ぎます。
 

 
 
長野ヒデ子さんが歌う、せとうちたいこ さんのテーマソング「たいの たいこさん」をみんなで歌いました。たいこさん も、後ろで楽しそうに泳いでいます。
 

 
 
最後はもちろん、記念撮影です。
 

 
 
もちろん、原画展も見てもらいましたよ。
 


 

 
 
楽しい時間が終わりました。伯方児童館の先生に、お礼を言って さよならです。
 

 
 
長野ヒデ子先生の「たいこさん」と、大三島保育所・上浦保育所の年中さんの「たいこさん」は
どちらも、大三島美術館で楽しく泳いでいます。
11月3日(月・祝)まで展示しておりますので、みなさん、ぜひ見学に来てください。
楽しい気持ちになれること、請け合いです!!

 
 
たいこさん たちが泳いでいる「海」は、伯方児童館さんの手作りです。 
 
こんぶ、カニ、サメ?ヒトデ、珊瑚。 探すと たいこさん の仲間が たくさん泳いでいて、
とっても楽しい海の中です。


 
 

 

さて・・・・。
保冷剤は、どこへ行ったのでしょう??
学芸員、みんなと一緒に作っていて( 一緒に遊んでいた、とも言います)、写真を撮り損ねて
しまいました。
 
保冷剤は・・・たいこさんのお腹の中です!!
 
 
たいこさんの頭に付けておいたゴムを使ってバシバシやると、なんと・・・
「水ヨーヨー」の音がします!! 伯方児童館さん すごいです。





 
















学芸員 いなば

2014年9月27日土曜日

紙芝居のはじまり はじまり・・・・

9月25日(木)、大三島図書館で紙芝居講座「紙芝居を演じてみよう!」(講師:小藤由香)を
受講した方々が、大三島美術館へ実演しに来てくれました
紙芝居のお客さまは、大三島小学校1,2年生と大三島保育所の皆さんです。


さて、いよいよ始まります。
長野ヒデ子絵本原画展に関連して、ということで、長野ヒデ子先生が絵を描かれた紙芝居です。

1番目は 「くわずにょうぼう」 です。



なぜ お嫁さま は、ご飯を食べないでも平気なのか?

迫力たっぷりの上演に みなさんクギ付けです。



長野先生の絵も迫力満点。 展示中の紙芝居 「いなばのしろうさぎ」 に通じるようです。


つづいては、講師の小藤由香(ことうゆか)先生の 「かたつむりさんのおはなみ」 です。
のんびり 可愛い おはなしにピッタリな長野ヒデ子先生の絵です。



受講生の方がカエルさん担当。 



楽しい会話に みんなワクワクでした。


3つ目の紙芝居 「てんぐのかくれみの」、みんな まだまだ夢中です。



ちなみに、いま大三島美術館では、長野ヒデ子先生の “てんぐ” に会えますよ!
「せとうちたいこさん わらべうたうたいたい」に登場する てんぐさん の原画を展示しています。

さいごの紙芝居 「ころころころ くるりん!」



「ころころころ くるりん!」 と上演者のパフォーマンスにつられて、みんなの顔は上を向きます。




おいしそうな食べものが たくさん出てきます。お昼を食べてすぐ、来てくれた みんなだけど、
「おなかすいたぁ!!」 でしたよ。




私は「ころころころ くるりん!」に登場する長野ヒデ子さんの たまごちゃんが大好きです。
とっても可愛いのです。

小藤由香 先生、紙芝居講座受講生の皆様、大三島図書館様、
楽しい時間を ありがとうございました!

原画展は11月3日まで。
みなさまのお越しをお待ちしております。何度見ても、楽しいですよ。

いなば
 














 
 












 
 
 











2014年9月1日月曜日

大三島の児童クラブの皆さんと、長野ヒデ子さんの絵本で楽しいことしましたよ。

  



      こんにちは!


  9月に入り、きびしい暑さもすこしづつ少なくなってきましたね。

  

 今度、

 大三島美術館では秋季特別展示「長野ヒデ子絵本原画展ー心がおいしい絵本をみたいー」が
 9月6日~11月3日の間、開催されます☆
 

 

 この原画展に向けて、『にんじんさんとじゃかじゃかじゃん』(2010年童心社)でのワークショップ
 
 を大三島児童クラブの子どもたちと8月24日に行いました!!



こちらは、大三島美術館の学芸員がにんじんさんとじゃかじゃかじゃんを読んでいることろです。
みんな真剣。。。



 
 
 
 
                


にんじんさんのまわりに、自分の好きな食べ物を書きましょう☆
ぶどう、ケーキ、アイスクリーム、、、、、、、

 




 



そして、好きな食べ物に、ひもで作った手や足もつけてみましょう。
手や足が付いたら、好きな楽器を持たせます。





 完成しました!!自分の好きな食べ物も、にんじんさんと一緒に 「じゃがじゃがじゃん!!」
それでは、作品と一緒に。はい!ポーズ!
 こちらは、大三島美術館の交流館で展示中しています☆のでみなさん、ぜひ、見にきてね!

 
そして、はじめにもお知らせしましたが、

秋季特別展示「長野ヒデ子絵本原画展ー心がおいしい絵本をみたいー」

も開催しますのでこちらもよろしくお願いします。


お待ちしています!!






☆みえ☆



































 

2014年7月3日木曜日

夏季特別展示 「ツナガルケシキー尾道市立大学美術学科作品展ー」



7月1日から始まりましたよ~!!!!!!!!!!


夏季特別展示
ツナガルケシキー尾道市立大学美術学科作品展ー」


瀬戸内しまのわ2014のテーマ「島々をつなぐ、アートをつなぐ」のもと、

大三島美術館尾道市立大学美術学科が協力し展覧会を開催します。

日本画、油画、デザイン、映像、金属、陶芸と、多様なジャンルで1つの企画展が構成されます。
そして、ベテランアーティストである教授・準教授から、卒業して活躍する方や大学院生などの
若手まで、幅広い世代の作家が参加してくださってます。



初日の7月1日にはオープニングセレモニーが行われました。

平日にもかかわらずたくさんの方にお越しいただきました(^0^)
ありがとうございます!!




テープカットも行われましたよ~\(^Ο^)/
 
 

3!
 
 
 
2!
 
 
 
 
1!
 
 
 
 

 真正面で撮影させてもらったのにうまいこと撮れませんでした(;▽;)(笑)

 
テープカットが終わるとみなさん展示室に移動です!
 



 
 作家さんの解説を聞きながら作品を見てまわりました(^‐^
 










 

オープニングセレモニーにお越しくださったみなさん
尾道市立大学のみなさんありがとうございました(^0^)




すごく楽しい展示です!!


交流館にも展示室に行く途中にも作品が展示されています。

毎日、朝の開館作業が楽しいです(^‐^)◎



みなさん、ぜひぜひお越しください!!!

お待ちしておりまーす(^0^)♪